大切な歯を失わないための予防歯科
虫歯や歯周病は、初期段階では自覚症状がほとんどなく、知らないうちに進行しているケースが多くみられます。
「歯を失うまで、普通に食事ができる幸せに気付きませんでした。」
そのような声をお聞きすることがあります。
歯は一度虫歯になってしまったら、削らなくてはなりません。
一度削ってしまった歯は、もう元には戻りません。
定期的にお口の中をメンテナンスすることで、様々なトラブルの芽を摘み取ることにつながります。
当院では、歯を健康に保つのに最も重要な「予防」をとても大切に考えております。
当院の予防メニュー
PMTC
毎日すみずみまで磨いているつもりでも、歯ブラシの届きにくいところには、どうしても汚れが残ってしまいます。
残ってしまったプラーク(細菌の塊)は次第にバイオフィルムという集合体を形成し、いったん出来てしまったバイオフィルムは歯磨きだけでは除去出来ません。
その部分を徹底的にお掃除してくれるのがPMTCなのです。
PMTCをすることにより口臭や虫歯、歯周病の予防につながります。
フッ素
フッ素には歯の表面のエナメル質を丈夫にし、虫歯に強い歯を作る性質があります。
1回のフッ素塗布だけでは効果はありません。
定期的にフッ素塗布を行うことにより、虫歯予防の効果を高めることができます。
また、当院では、フッ素を配合した家庭用のジェルの販売も行っております。
シーラント
特にお子さんにとって、虫歯は大敵です。
しかし歯の間や歯と歯肉の境目、そして歯の溝に関しては、どうしても虫歯が発生しやすい傾向があります。
幸い現在では「シーラント」が普及しています。
奥歯の溝にこのシーラントを埋め込むことで、歯垢がたまらないようにすることができます。
シーラント材を塗布して光で固めます
※ シーラントは人工的な歯科材料でつくられており、取れてしまうこともあります。
定期健診でシーラントの状態をチェックしましょう。
入れ歯が合わない場合
合わない入れ歯を無理して使っていると、あごの骨が徐々にすり減っていくことになります。
そうなるとさらに入れ歯は合わなくなり、悪循環に陥ってしまいます。
少しでも違和感がある場合は我慢なさらずにお申し出下さい。
「予防歯科」のポイント
「予防歯科」を始めるタイミングは出来るだけ早いことが大切です。
生まれて直ぐの赤ちゃんであっても予防することができるのです。
年代別の「予防歯科」のポイントを以下にまとめましたので、参考になさって下さい。
幼少時
赤ちゃんに対しては、まだ虫歯になっていない未病の状態なので食生活に気をつけて頂くことと、母子感染の予防することが大切です。(口移しでの食事を避けるなど)
このときに気をつけておき、定期的なメンテナンスを続ければ、一生涯虫歯にも歯周病にもならない子供になることも可能なのです。
小児
お子さんや若い方の場合は、虫歯になっていたとしても、症状が軽い人が多いですから、歯科クリニックできちんとケアし、ホームケアに気を配って頂くとよいでしょう。
成人
30歳代以降の方は、ほとんどの方が軽度の歯周病にかかっているといわれており、ほとんどの成人の方には歯科検診が必要です。
高齢者
高齢者の方は虫歯や歯周病になっている方が多く、これを放置して虫歯や歯周病の菌が体内に侵入していくことで、脳梗塞や心筋梗塞のリスクが何倍にも高まってしまいます。
全身の健康維持のために、口腔内の悪いところを治療し、メンテナンスをする必要があるでしょう。